ストレス社会を生き抜くために、今日から始める7つの新習慣
現代の日本は、空前の「ストレス社会」と言われています。
満員電車での通勤、会社に行けば無能な上司の相手をしなければならず、クライアントは無茶を言ってくる。残業を頑張ったところで給料が上がることはほとんどありません。こんなストレスに満ちた生活を送っていたら「辞めたい…」と考えない人の方が少ないくらいです。
周囲の環境を今すぐ変えるのは難しいですが、自分の習慣を変えることでストレスを減らすのは、このストレス社会でも十分可能です。
そこで今回は、ストレス社会を生き抜くために必ず役に立つ「新習慣」をご紹介します。ぜひ、今日から始めてみてください。ストレスがぐっとゼロに近付くはずです。
ストレス社会を生き抜くために、
今日から始める7つの新習慣
朝は一本早い普通電車で通勤しよう
ストレス社会の象徴のような満員電車。混雑した場所ではストレスホルモン「アドレナリン」が過剰に分泌されるため、満員電車ではイライラしやすくなります。
何気ないことでもイライラしたり、ムカッとしてしまうのもこのためです。またパーソナルスペースを確保できず「密集ストレス」を感じるのもストレスの大きな要因です。
そこで、満員電車で長時間通勤している人は、今よりも30分~1時間早く家を出て、できれば空いている普通電車に乗って行くようにしましょう。これだけでストレスが大幅に減り、気持ちのゆとりをもたらしてくれます。
一駅手前で降りて歩こう
駅からオフィスまでの道のりを歩くのもリラックスするのにいい時間です。歩くことは体のリズムを整えて、思考のリズムを活発にしてくれます。時間に余裕があれば、最寄り駅の手前で降りて歩いてみるのも良いでしょう。
途中のカフェで一息いれていくのもおすすめです。コーヒーを飲みながら、1日のスケジュールを立てたり、タスクを整理しておくと、スムーズに仕事に取りかかることができます。また朝はアイデアも浮かびやすいので、良いアウトプットができたりする効果も得られます。
やることリストを〈5個〉書き出そう
ストレスというのは「何かを実行に移せていない時」に感じ、実行に移せば無くなっていくものです。
今日やらなくてはいけないことを着実に終わらせるために、まずは「やることリスト」に書き出してみましょう。
10個も20個も書き出すのではなく、最初にやるべき〈5個〉だけを書き出します。そしてその〈5個〉が終わったら、また次の〈5個〉を書き出すようにします。
1つ1つのリストについても、なるべく面倒なものから片付けて、終わったらチェックを入れたり、線を引いて消すようにします。
それだけで、脳内では「達成感」による快楽物質が出るので、サクサク片付くようになってきます。やることだらけのストレス社会を上手にこなしていきましょう。
2分でできることはすぐ片付けよう
2分でできることは、やることリストに書かずに、その場ですぐに片付けるようにしましょう。このような小さい「やるべきこと」は積み重なるとストレスを増大させて、やる気を奪っていきます。
ちょっとしたメールの返信などは、今やっている作業を中断してでもササッと片付けてしまう方が効率的です。
私はこれを習慣にしただけで、ストレスの量がぐっと減りました。ストレス社会に生きるあなたにもぜひ始めてほしい習慣です。
不要な書類を捨てよう
つい置きっぱなしにしてしまいがちな「書類」。そのうち片付けようと思っていたのに、気がつくと山のように積み上がり、どれが必要な書類で、どれが捨てる書類なのか分からない!なんて経験は、あなたにもあるのでは?
こうなってしまうと、書類の片付けだけで相当なストレスです。また机の上が書類で散らかっていると、空間的余裕がなくなって、満員電車と同じ「密集ストレス」を感じるようになります。
そこで、毎朝、仕事を始める前に書類を捨てることを習慣にしてしまいましょう。不要な書類はシュレッダー、必要なものはなるべくデジタル化して保存。ついでにデスク周りの掃除もしてしまいます。
ストレスとは無縁なスッキリした環境で仕事が出来るように、朝のひとときを工夫してみてください。
観葉植物を置こう
自然から離れたストレス社会でバランス良く生きるために、観葉植物の力を借りましょう。
観葉植物の緑色を見るだけで疲労を軽減する効果は絶大。また、ホルムアルデヒドやトルエンなどの有害物質から守ってくれる空気清浄機のような効果や、マイナスイオンによるリラックス効果も高まります。
【オフィスにおすすめの観葉植物】
マイナスイオンを放出、リフレッシュ効果
室内の湿度調節に適している
有害科学物質を除去
室内でも育てやすい
オフィスを離れて仕事をしよう
常にうるさい上司の声が聞こえてくる、殺風景なオフィス環境もストレスの原因です。もしオフィスを離れて仕事をしても大丈夫なら、カフェやファミレス、図書館などで仕事をしてみるのもいいでしょう。
いまは電源やWi-Fi設備の充実した施設が沢山ありますので、自分に合った落ち着ける場所を探してみてください。気分もリフレッシュされ、心にゆとりができるので、新しいアイデアも浮かびやすくなるというメリットがあります。
いかがでしたか。
すぐに始められる習慣ばかりですので、気に入ったものがあればぜひ始めてみてください。
現代のストレス社会では、どうしてもイライラやストレスを感じがちです。新習慣で、少しずつストレス社会の荒波を乗り越える力をつけていきましょう!
関連記事
-
-
ストレスの原因って何?
そもそもストレスって何? ストレスとは、これまでの生活とは違う環境におかれるなど、何らかの刺激をうけ
-
-
ストレス解消に効果的な食べ物
嫌なことがあるとヤケ食いしてしまうという人は多いですが、逆に、物が食べられなくなる人もめずらしくあり
-
-
職場の人間関係によるストレスを減らす3つの方法
女性の多い職場で最もストレスを感じる原因となるのが人間関係。 職場に馴染むために人間関係を大切にする
-
-
人間関係のストレス対策。『嫌われる勇気』を持とう
人間関係のストレスにはいろんな原因がつきものです。 現在は、パソコン、携帯を使ってメールでのコミュニ
-
-
ストレスホルモンとは?
ストレスホルモンは危険から逃れるための体内物質 人はストレスを感じると、その状況を危機と感じて、体や