口内炎の原因がストレスって本当?
口内炎とは、口の中の粘膜が細菌などに感染して炎症をおこす症状です。食事をするために痛みを感じたり、しゃべりにくくなったり、ほんの小さな炎症でもとても気になりますね。1週間から10日程度で治りますが、定期的に発症する人もいます。
口内炎の原因は?
口内炎にはさまざまな種類がありまり、ウィスルなどが原因で発症するものもありますが、最も一般的なのが「アフタ性口内炎」と呼ばれてるものです。しかし発症の原因は、はっきりとわからないことが多いのです。
最も一般的と考えられている原因は、栄養不足や体力の低下などで身体の抵抗力がおとろえ、細菌に感染するというものです。
口内炎とストレスの関係
口内炎の原因の一つに、ストレスが挙げられます。
口内炎は、粘膜の炎症によって起こるものですが、口の中の粘膜は、ストレスに敏感に反応するのです。つまり、ストレスがたまると口の中の粘膜の抵抗力がおとろえ、細菌に感染しやすくなるのです。
また、ストレスで食欲不振になり栄養のバランスが崩れると、正常な粘膜を維持するためビタミン不足となり、炎症がおこりやすくなります。
正常な粘膜には、ビタミンBとビタミンCが必要不可欠です。ビタミンBが多く含まれる大豆、乳製品、卵、ビタミンCが多く含まれるフルーツ、小松菜、ブロッコリーなどを意識して食べるようにしましょう。
まとめ
口内炎が発症したらストレス状態が続いているサイン、または栄養バランスが崩れているサインであると考えられます。
口内炎は痛くてつらいですね。心のどこかも、痛くて悲鳴をあげているのではありませんか? 今一度、生活を見直すチャンスと捉えましょう。そして決まった時間に3度の食事を摂るなど、規則正しい生活を送って免疫力を高めることも大切です。
ただし、あまりにも頻繁に口内炎が発症する、口内炎の範囲が広くなった、2週間以上たっても症状が治まらないといった場合は、ストレス以外の病気が原因かもしれません。お医者さんの診療を受けることをおすすめします。
関連記事
-
-
ストレスで寝れない!そんな時に使える3つの解消法
人間関係・仕事……人の悩みというのは尽きない物です。あまりに悩み事を抱えていると眠れないこともありま
-
-
ストレスからくる頭痛をなんとかしたい!解消法3つ
ストレスの要因は、人それぞれですが、ストレスが私たちの心身に引き起こす症状も様々です。
-
-
ストレスによる白髪を減らす方法
もともと人の髪とは白髪です。黒髪になるのは、色素細胞であるメラノサイトから、メラニン色素が生成される
-
-
妊娠による腰痛の悩みはこれで解決!
腰痛の原因 妊娠してお腹が大きくなってくるにつれ、重心のバランスを保つためについ腰をそらせた状態にな
-
-
ストレスで白髪が増える原因は?ツヤツヤ黒髪に戻す3つの方法
ストレスで白髪が増えるのはなぜ? 私たちアジア人は黒い髪が特徴です。これは紫外線から頭皮や髪を守るた
-
-
ストレスが原因かも!?いつも眠気を感じていませんか?
たまの休日だったのに、一日中眠ってしまい結局何もできなかった——。そんな経験はありませんか? また、
-
-
胃腸炎、ストレスからくる辛い症状を薬以外で治す方法
胃腸炎、とりわけストレスが原因の「ストレス性胃腸炎」で悩む人は多くなっています。 ストレスを受け続け
-
-
その吐き気、ストレスが原因かも!?
心が苦しいと、吐いてしまう イジメやパワーハラスメントなど、対人関係で悩んでいる人は、大きなストレス
-
-
急性胃腸炎とストレスの深い関係とは?原因と対処法
急性胃腸炎はストレスとどんな関係があるのでしょうか。 「急性胃腸炎」は粘膜の炎症で、下痢、嘔吐、腹痛
-
-
ストレスが眠気を呼ぶ?!昼間も眠くてしょうがないワケ
ストレスと眠気は深い関係があるといわれています。 夜、ちゃんと睡眠をとっているはずなのに、昼間も眠く
- PREV
- 妊娠中のストレスは赤ちゃんに影響する?
- NEXT
- ストレス解消に効果的な食べ物